少し前の話ですが、「とうとうこんな本まで出たんだ!」と驚いた一冊があります。
その本とは・・・ 商用OKなあみぐるみの本 です。
私はまだ購入していないのですが、中身をチラッと見せてもらいました。
驚きの内容・・・!
率直な感想としては、
「え~!こんなあみぐるみまでレシピ公開しちゃうの!?」
「しかも、それを売ってもいいなんて・・・作家さん、太っ腹すぎる!」
と、驚きの連続でした。
しかも本の中にはこんな記載が。
!掲載作品は商用利用OK!
本書に掲載する作品はすべて、商用利用OKです。ネットやバザーといった個人で行う販売に限りますが、作ったものは売っていただけます。ただし、企業を通した大量販売、編み物教室やYoutubeなどで教材として使用することなどは禁じます。ご了承ください。
うわ~、確かにちゃんと書いてありますねぇ。
売ってもいいけど、ネットで作り方動画とかあげちゃだめですからね!これ!
編み物界の現状とモヤモヤ
最近はTiktokやInstagramなどで編み物動画が流行っている印象があります。特に若い子たちが挑戦している動画をよく見かけますね。
それ自体はすごく良いこと!編み物が広まるのは嬉しい限りです。
でも・・・気になるのは、完成品を見せながらも「何を参考に作ったのか」が書かれていない場合が多いこと。
あたかも「これ全部自分で考えたの!」みたいな雰囲気を醸し出していて、
正直、それを見るたびに「ちょっと待って!」って思っちゃうんです。
もちろん、編み物の基本はみんな似たようなものなので、ある程度の偶然は仕方ないと思います。
でも、苦労して編み図を考えた作家さんへのリスペクトは忘れないでほしい!
特に最近は、「無料公開されてるし作ってバズっちゃおう!」みたいなノリが多すぎる気がします。
赤信号 みんなで渡れば 怖くない
って状況に近いよね
ほんとそれ・・・
ハンドメイドの著作権、知ってる?
こういう話題の延長で、知っておいてほしいのが ハンドメイドと著作権 のこと。編み物やハンドメイドの世界では、意外とトラブルが多い分野なんです。
- 著作権は「表現」に発生する
編み方の「アイデア」や「技法」自体には著作権は発生しません。しかし、それを元に作られた具体的な作品(編み図やデザイン)は著作権で守られます。 - 出典の明記は最低限のマナー
他人の編み図やデザインを参考にした場合は、出典や作者の名前を明記することが重要です。
これが守られていないと、SNS上で「自作のように見せかける」問題が発生します。 - ルールを守れば安心して楽しめる
商用OKな編み図を使って販売する場合でも、きちんと条件を確認してルールを守れば、トラブルを防ぐことができます。
人のふんどしで相撲を取らないで!
最後にちょっと厳しいことを言わせてください。
編み図を作るのは、ただ作品を作る以上に手間と時間がかかるものです。
その苦労を知らずに、あたかも自分の手柄のように振る舞うのは、作家さんたちへの敬意を欠いた行為です。
編み物を楽しむ人が増えるのは本当に嬉しいことですが、最低限のマナーとリスペクトを忘れずに!
「人のふんどしで相撲を取る」ようなことがないよう、気をつけましょう。
ところで、人のふんどしで相撲を取るってどういう意味?
このことわざは、他人の力を借りて自分の成果を上げることを意味しているんだ。つまり、他人を犠牲にして自分が得をしてしまうってこと。
確かに、編み図を作ったわけでもないのに『自分がやりました~』という投稿は、まさに『人のふんどしで相撲を取る』状態だよね。『参考にしました』と書いている人の方が、よっぽど印象が良いと思う
私自身のスタンス
これから「あみぐるみ道場」で編み図の公開を予定していますが、特異的な編み方やアイデアに関しては公開しないつもりです。
なぜかというと、そうした技法やアイデアは私の作品の価値そのものだからです。ネット社会では、最初に発案した人よりも、発信力や影響力のある人の方が注目を集めやすい傾向があります。その結果、元々のアイデアを考えた人が埋もれてしまうことも少なくありません。そうした状況の中で、大切なアイデアを簡単に公開するのはリスクが大きいと感じています。
ただ、対面で信頼のおける人に教えることには抵抗はありません。目と目を合わせて話せるからこそ、ルールや自分が危惧していることをきちんと伝えられ、知ってもらえるからです。逆にそれができない場合は、申し訳ありませんが教えることはできません。
私自身の大切な作品やアイデアを守りながら、それでも多くの人に編み物の楽しさを知ってもらいたいという気持ちでこれからも発信を続けていきます。
商用OKの本が出ている時代だからこそ、ルールを守りながら編み物の楽しさを広めていきたいですね!
コメント