「○○ちゃん、今日遊びに行っていい~?」
「うん、いーよー!□時にあの公園で集合ね!」
このやり取り、どんなに憧れたことか・・・!
いや、私の小さい頃は勝手に色んな子のおうちに遊びに行ってましたよ。
まぁ田舎だったし、お友達の家を全部把握してましたから。

暇なら誰かのおうちに遊びに行ったら~?
いい。家にいるー

自分の子供がお友達と仲良く遊んでるのを見ると嬉しくなるじゃないですか。
モモはほとんどお友達の家に行きたがりませんでした。

今日○○ちゃんちに△△ちゃんも遊びに行ってるって聞いたよー
モモちゃんもおいでってママも行ってたからいけば?
でも私△△ちゃんと仲良くないし~・・・
○○ちゃんもちょっとわがままだから、一緒にいたら疲れるからいいよー


そ、そっか・・・
低学年でいうセリフかー!?と。
モモは暇な時間があると一人で人形ごっこをしたり、アイロンビーズで遊んだりと・・・超インドアでした。
あまりにも学校外でお友達と遊ばないから、今も続いている毎日の声掛け↓

学校で何か嫌なことはなかった?


じゃぁ今日一番楽しかったことは何~?
◇◇ちゃんと一緒に折り紙してお店屋さんごっこしたこと!


(お友達と一緒に遊んでいるから学校では一人ぼっちってわけではなさそうやね)
幼稚園の時は、ママ同士が仲良くなって、ママ友の家に子供を連れて遊びに行く→親の見守る中子供同士が家遊びをする、という感じでした。
小学生になると、そうもいきません。
問題となるのは
お友達の親の連絡先、家、顔を私が知らない。
引っ越した先ですからね~。知るわけないんですよ。
地元のお母さん同士が子供たちときゃっきゃしてるのをどれだけうらやましいと思ったことか・・・・!!
そこで私がとった手は
子供会に加入する、でした。
今子供会って敬遠されがちなんです。
親も役員とかまわってくるので。
でも子供のためなら、むしろ色々一緒に仕事をすることで仲良くなれるんじゃないかと思い加入してみました。
この考えは当たりでした!
子供会にはいったことで、自分が住んでいる場所の子供の情報や、親とも連絡先がわかり、また近所の危ない人情報まで入ってきて助かりました。
引っ越し先で疎外感を味わっている方は、積極的に地元のコミュニティにはいるといいですよ。
子供会によっては、ハロウィンのイベントを行ったり、お芋ほりしたり、みんなでボーリング行ったり、と色々子供会の役員の親が企画してくれているので、子供同士も仲良くなります。(子供会によっては役員の仕事が大変だったりしますが・・・)
ま、モモさんはそれでもあんまりお友達の家に遊びにいきませんでしたけどねー。
なんなんでしょうねー